フリーソフト

nPOPQ

nPOPQの使い方、久々にnPOPQを使ってみました。

nPOPQ使い方「Check」をクリックします。未読のメールが読み込まれます。削除するメールを選択し、「削除マーク」をクリックします。先頭のアイコンが、「×」マークに変わります。「マーク実行」をクリックします。※実際にサーバーから削除されま...
nPOPQ

nPOPQのセットアップ、久々にnPOPQを使ってみました。

nPOPQセットアップインストールした、プログラムを実行します。※最初に英語版をインストールしたので、画面が英語表記になっています。日本語版をインストールすれば、日本語表記になります。「nPOPQ.exe」をダブルクリック。空欄を設定します...
nPOPQ

nPOPQのインストール、久々にnPOPQを使ってみました。

nPOPQnPOPQとは。nPOPQとは、メールサーバーのメールを直接閲覧し、そのまま削除出来るソフトです。使い方は色々あると思いますが、例えば、スパム対策として、一度nPOPQで不要なメールを削除して、本来のメーラーで受信する。大きすぎる...
Any Video Converterフリー版

最強!!Any Video Converterフリー版がオススメだけど、オススメ出来ない訳

最強!!Any Video Converterフリー版がオススメだけど、オススメ出来ない訳「Any Video Converterフリー版」とは動画変換に困ったことはありませんか?筆者は、動画変換にフリーソフトの「Any Video Con...
The Desktop Weather

邪魔!!「The Desktop Weather」のアンインストール(削除)手順

邪魔!!「The Desktop Weather」のアンインストール(削除)手順「The Desktop Weather」とは「The Desktop Weather」は、中国のBaidu(百度)が提供している「お天気予報」ソフトです。画面...
サクラエディタ

サクラエディタのキーワード設定(32bit、64bit共通)

サクラエディタのキーワード設定キーワード設定プログラムを入力する際、メソッド名や文字列などが色分け表示されたりします。サクラエディタにも、その機能はあるのですが、何故か32bitのインストールパッケージをインストールすると、「JavaScr...
サクラエディタ

サクラエディタ(64ビット版)にキーワード設定ファイルを追加する方法

サクラエディタ(64ビット版)にキーワード設定ファイルを追加するサクラエディタの「インストールパッケージ」には、キーワード設定ファイルが同包されています。しかし、64ビットのZIP版には含まれていません。今回は、前回の以下の記事の補足として...
Atom

【Atom】GitHubが開発した、フリーの本格エディタ

「Atom」フリーの高機能エディタについて最初に「Atom」は、GitHubが開発したフリーのテキストエディタです。私は、普段「サクラエディタ」を利用しています。にも関わらず、今回「Atom」を紹介します。「サクラエディタ」は、軽量ながら豊...
サクラエディタ

サクラエディタに正規表現、Diffを追加する(32bit、64bit共通)

サクラエディタに、正規表現・DIFFを追加するサクラエディタの「インストールパッケージ」には、正規表現モジュールが同包されています。しかし、ZIP版(32bit,64bit)には含まれていません。また、DIFFモジュールは、どれにも同包され...
Vivaldi

「Vivaldi」Operaの開発チームが作成したChrome互換(Blink)のブラウザ

「Vivaldi」Chrome互換のブラウザGoogle Chrome互換のブラウザ今でもメインのブラウザはChromeを使用しているのですが、Chrome互換の「Vivaldi」が、なかなか良いとの噂を聞いて、セカンドで使用している火狐の...